API仕様書
ステータスコード一覧
XMLタグ構造仕様書
APIコード定義
Q. なぜ利用登録しなければならないのですか。
A. 特許情報取得APIを安定的に提供するためには、利用者を特定し、利用状況を確認・調整することが必要です。そのため、利用登録をお願いしています。
また、利用者に対してはAPIの活用形態等についてアンケート調査にご協力いただく場合があります。
Q. 利用登録において、個人情報(メールアドレス、電話番号等)の登録は必要ですか。
A. 利用者との連絡調整や本人確認等において必要となるため省略できません。
Q. 利用に当たり費用負担は必要ですか。
A. APIは無料で利用することができます。ただし、通信費等は利用者負担となります。
Q. 利用登録された法人の担当者をしていますが、個人的にもAPIを利用したいと考えています。個人IDを発行してもらえませんか。
A. 法人の業務に関連しない利用であることが利用登録時に確認できた場合には、IDが発行されます。
ただし、所属する法人や他の法人のために(法人のアクセス上限を実質的に増加させるために)利用していることが発覚した場合には、本人及び関連する法人に利用制限が課される場合があります。
Q. 所属する法人がAPIを利用していなくても、個人IDを取得する場合には法人のために利用しない旨を説明する必要がありますか。
A. 私的利用であることが確認されなければIDは発行されません。
Q. 親・子会社、関連会社、グループ会社は、全体で1IDしか発行されないのでしょうか。
A. 各法人に対してIDが発行されます。親会社、子会社等は、それぞれ利用登録を申請する必要があります。
Q. 私的利用とはどのような場合を指しますか。
A. 個人名義で知的財産に関する研究・調査分析を行う場合などが考えられます。法人の肩書きを利用して研究・調査分析を行う場合は、私的利用ではありません。
Q. AIを用いた学習等、APIの利用方法に制限はありますか。
A. 「利用規約」、「利用の手引き」を遵守いただければ、問題ありません。
Q. 商用サービスにおいて本API機能を利用することは可能ですか。
A. 可能です。ただし、利用規約、利用の手引きに記載された提供条件、禁止事項、免責事項等に留意する必要があります。
Q. 海外からアクセスすることは可能ですか。
A. 海外でも利用できます。
Q. プロキシサーバからAPIへの接続は可能ですか。
A. 原則可能です。悪意のあるIPアドレスからのアクセスは規制されることがあります。
Q. 複数人が共通のIDでそれぞれ認証を受けてそれぞれアクセストークンを取得した場合、先に手続を行った者のアクセストークンは、後に認証を受けた者の影響を受けて失効しますか。
A. 失効しません。引き続き利用することができます。
Q. 社内で勤務する者とテレワークする者とがいる場合に、いずれかが代表してアクセストークンを取得し、両者が同一のアクセストークンでAPIを利用することはできますか。
A. 利用可能です。
Q. APIで取得できるデータの更新タイミングを教えてください。
A. 特許情報取得APIで取得できるデータ・書類については、通常申請受付日/発送日の翌日に取得可能となります。
なお、J-PlatPat上でのデータ更新タイミングと同一です。
Q. 特許情報取得APIの返却されるデータ中のコード定義を教えてください。
A. 特許情報取得APIにおいて返却されるコードは、特許情報標準データにおけるコードと同一です。
返却されるデータの中のコードは、特許情報標準データの仕様書をご確認ください。
最新版の特許情報標準データの仕様書は、以下のHPから「最新版の仕様書」をご確認ください。
https://www.jpo.go.jp/system/laws/sesaku/data/keikajoho/index.html
Q. 特許経過情報取得API/シンプル版特許経過情報取得APIにおける拒絶理由通知書の「書類番号」11桁と、電子出願ソフトで通知される「発送番号」6桁に関連はありますか。
A. 特許経過情報取得API/シンプル版特許経過情報取得APIにおける書類番号11桁における、下6桁が発送番号に対応します。
Q. アクセス数が1日当たりの上限に達した場合、アクセス制限はいつ解除されますか。
A. 翌日の午前0時に解除されます。
Q. 情報を取得することができません。原因を確認する方法を教えてください。
A. 何らかのエラーが発生している可能性があります。API情報提供サイトに掲載されているステータスコード一覧で、エラーの内容を確認してください。
Q. 特許申請人コード取得APIで、存在するはずの申請人名で情報を取得できません。
A. 特許申請人コード取得APIは、仕様上特許庁のレコードとスペースの有無・全角半角・大文字小文字等の表記含め「完全一致」しないと情報を取得することができません。
お手元の申請人名と表記上の不一致がないかご確認をお願いいたします。